遊戯王OCGで闇遊戯のデッキを再現してみた

 

 

【雰囲気重視Ver】

 

【戦闘力重視Ver】

 

◆ 概要

 前回の海馬デッキでは使用カードの多さに苦しんだが、今回の闇遊戯デッキではそこに加えてデッキタイプの多さにも苦しむこととなった。

 候補となったデッキタイプは4つ。 ブラックパラディンや黒炎の騎士の融合召喚に特化したブラマジ融合軸、磁石の戦士等を高等儀式術で生け贄にしてカオソルやブラックカオスを出す儀式軸、熟練やブレイカーを軸に戦う魔力カウンター軸、そして今回採用することになったカオス軸。

 まず融合軸は、主力の〈超魔導剣士-ブラック・パラディン〉をまともに運用するなら、デッキのモンスターにドラゴン族を大量に投入しなければならない専用構築が必要になる。 だが遊戯デッキという点を加味して考えられる候補は〈砦を守る翼竜〉や〈暗黒の竜王〉や〈デス・ヴォルストガルフ〉など微妙過ぎるメンツしかなく、また基本的に頭数も不十分なため現実的ではない。 よって融合軸は厳しい。

 次に儀式軸の場合、〈磁石の戦士〉や闇遊戯がゲーム作品で多用する〈ヂェミナイ・エルフ〉等を〈高等儀式術〉で生け贄に捧げ、〈ブラックカオス〉や〈カオソル〉を召喚する戦術となる。 この型の場合、産廃の〈マグネット・バルキリオン〉も儀式モンスターの有用な素材にできるため中々悪くないように見える。 ただ惜しむらくは主人公のデッキとしては著しく戦闘力に欠けるとういう点だろう。 これも厳しいと言わざるを得ない。

 3つ目に熟練やブレイカーを活用した魔力カウンター軸の場合。 一見良さげに見える案だが、これはそもそも単なる魔力カウンターデッキになるのではないか?という致命的な弱点がある。 これを払拭するために闇遊戯のカードを織り交ぜたとしても、どっちつかずの中途半端なデッキ構成となり戦闘力に疑問符が付く、よってこの型も無い。

 そして最後にカオス軸、言うまでもなく強さはお墨付きで、絵札の三銃士やマジシャンガールといった使い辛いが外せないカードをカオスの餌に出来るという点が何よりの魅力。 そして先に述べた3つと違い戦闘力が極めて高い。 注意点としては、魔力カウンター軸と同じく用法用量をミスればただのカオスデッキと化してしまう点だ。

 以上の事柄を鑑みた結果、やはり闇遊戯デッキを組むとなるとどうしてもカオス軸にせざるを得ない。

 全部再現すれば解決する話だと思うかもしれないが、甘い。 そんな事したらデュエルより先に資金のライフが0になる。

 

 ちなみに上記画像の内、原作&アニメで使用したのは、バスブレ、ブラマジ、ガイア、ギルファーデーモン、マジシャンガール、ジャック、バフォメット、熟練黒、キング、ヴァルキリア、ブレイカー、クィーン、ガゼル、エルフ、ビッグシールド、クリボー、セイマジ、拡散、壺、心変わり、サイクロン、蘇生、マジックボックス、洗脳、ソウルテイカー、二重魔法、ディメンション・マジック、デビルズ・サンクチュアリ、手札抹殺、施し、早埋、護封剣、マジシャンズ・クロス、魔導師の力、融合、ミラフォ、封札剣、シルクハット、筒、六芒星。

 ゲームなど番外で使用したカードは、開闢、混黒、ソーサラー、熟練白、魔神王、強奪、第六感。

 未使用カードは無し。

 

◆ 以下カード紹介

〈カオス・ソルジャー -開闢の使者-〉、〈混沌の黒魔術師〉
 これは非常に難しい問題だ。 何が難しいって、こいつらを3積みなんてしようものなら、それはもう【闇遊戯デッキ】ではなく【カオスデッキ】なのではないかという問題だ。 せっかく頑張ってニアミント級の個体を三枚ずつ集めたのに使わないのは勿体ないが、仕方ない。

〈疾風の暗黒騎士ガイア〉、〈翻弄するエルフの剣士〉、〈クリボー〉
 闇遊戯デッキたらしめる重要な役割を持つ。 当初はこいつらと交代でトリッキー、ウィッチ、クリッターを搭載していたが、今にして考えるとキャラデッキの根幹を放棄するに等しい狂気の沙汰だ。 あやうくカードパワーの誘惑に負けるところだった。

〈ブラック・マジシャン・ガール〉
 可愛いけど……、可愛い。 こいつも当初は強化Verで他のメンツに差し替えられていたが、全くもってあり得ない。 サッカリンにハチミツをかけて食べるくらいの甘い考えだった。
 通常でも強化でも採用するのは当然として、さて、問題はどの絵柄を採用するか?
 P4の絵柄は同パックのギャル男ブラマジとの関係からパンドラデッキに回すとして、ならば今回はストラク版かLE5版のどちらかの二択になる。
 ブラマジとブラマジガールを搭載するデッキは闇遊戯・杏子・パンドラの三人で、芸術的観点からこの三者の搭載カードはそれぞれ違う絵柄にしたいし、そうしなければならない。
 LB版のブラマジは当然闇遊戯に配置、P4のギャル男と弟子は前述の通りパンドラに配置、そうなると消去法的にEX版のブラマジは杏子。
 そこからさらに発展させて、EX版のブラマジには構築済みデッキ繋がりでストラク版を合わせるのが最も自然なので、ストラク版ガールは杏子に配属。
 そしてLB版のブラマジとLE5版の弟子はポーズが同じで絵柄的にマッチしているので、LE5ガールは闇遊戯に配属してガールの絵柄問題はこれで解決。

〈マジシャンズ・ヴァルキリア〉
 性能面でやや不安のある絵札の三銃士と交代で3積み。 キャラデッキ的には十分通用する高いステータスで戦線を維持したい。

〈沼地の魔神王〉、〈心眼の女神〉
 闇属性と魔法使いを多用する闇遊戯デッキの陰鬱な雰囲気的を取るならば魔神王。 ミラーフォースや護封剣のような光の側面とのイメージ的なマッチや、カオスとのシナジーを取るならば女神。 かなり迷う選択肢だが究極的にははどっちを選んでも正解だと思う。 (今回の場合は結果的には値段の安い魔神王にした)

〈超魔導剣士-ブラック・パラディン〉
 黒魔導の覇者のシークレット版の完美品が欲しかったのだが、高すぎてちょっと手が出せないので大暴落待ち。 よくよく考えると、中途半端に妥協するぐらいだったら融合とバスブレを他の適当なカードに置き換えて、カオスに振り切ってしまった方が美しかったのではないかとも今更ながら思う。

〈死のマジック・ボックス〉
 全体的に終盤の闇遊戯感のある本デッキ中に、最初期に使用したきりのこのカードの存在はやや相応しくない気はする。 しかし、「これって単なるカオスデッキですよね、違いますか?」という挑発に対して、「死のマジック・ボックスが入ってるからカオス軸闇遊戯デッキですが何か?」とカウンターをとれる点で魅力的な一枚。

〈魔導師の力〉
 映画の海馬戦で使用。 こういうキャラのイメージに合っていて丁度いい具合に強いカードは助かる。 原作重視の路線でいけば雰囲気は良くなるが戦力が低くなりすぎ、ゲーム作品も含めて使用したことのある強力カードを上から順に片っ端から詰め込めば今度は慎ましさがなくなりカオス化してしまうためだ。 とにかくこのデッキは戦力調整が難しい。

〈手札抹殺〉
 搭載モンスターの約半数が上級以上という狂った本デッキにおいてはありがたい潤滑油と言える。

 

◆その他有力な採用候補

〈大嵐〉、〈強奪〉、〈ブラックホール〉
 強力且つイメージ的にも闇遊戯に合致しているが、ライバルの海馬デッキと並べた時にカードの被りが少ない方が、決して相容れることのないライバル感が増して美しいと思う。
 それに最終目標はDM全キャラのデッキを完成させた後に、全員参加のトーナメントを行うのが目標なので、その時に色々なカードが登場した方が面白いはず。
 せっかく色々なデッキが集っているのに皆が皆、諸々の汎用カードばかりを使って実質的なカードプールが少なくなるのはやはり寂しい。

〈竜破壊の証〉
 試作段階では投入されていたが、その時にふと思ったのは、魔法・罠のレアリティが全てスーパーレア異常の中にノーマルカードのこのカードが紛れていることに強烈な違和感を覚えてしまい投入は見送りとした。

〈昇天の角笛〉
 アニオリの王国編にて使用。 ミラーフォースや護封剣や封殺剣のような光系のカードと雰囲気的シナジーが見込めるが、普通に存在を忘れていて搭載できなかった。

 

 

 ・ 詳細リスト

【タイプ1】

01.〈カオス・ソルジャー -開闢の使者-〉 02.〈混沌の黒魔術師〉 03.〈バスター・ブレイダー〉 04.〈ブラック・マジシャン〉 05.〈疾風の暗黒騎士ガイア〉 06.〈暗黒魔族ギルファー・デーモン〉 07.〈ブラック・マジシャン・ガール〉 08.〈ジャックス・ナイト〉 09.〈バフォメット〉 10.〈熟練の黒魔術師〉 11.〈熟練の白魔導師〉 12.〈キングス・ナイト〉 13.〈マジシャンズ・ヴァルキリア〉 14〈魔導戦士ブレイカー〉 15.〈クィーンズ・ナイト〉 16.〈幻獣王ガゼル〉 17.〈翻弄するエルフの剣士〉 18.〈ビッグ・シールド・ガードナー〉 19.〈クリボー〉 20.〈聖なる魔術師〉

21.〈拡散する波動〉 22.〈強欲な壺〉 23.〈心変わり〉 24.〈サイクロン〉 25.〈死者蘇生〉 26.〈死のマジック・ボックス〉 27.〈洗脳-ブレインコントロール〉 28.〈ソウルテイカー〉 29.〈二重魔法〉 30.〈ディメンション・マジック〉 31.〈手札抹殺〉 32.〈光の護封剣〉 33.〈マジシャンズ・クロス〉 34.〈魔導師の力〉 35.〈融合〉

36.〈聖なるバリア -ミラーフォース-〉 37.〈光の封札剣〉 38.〈マジカルシルクハット〉 39.〈魔法の筒〉 40.〈六芒星の呪縛〉

 

【タイプ2】

01.〈カオス・ソルジャー -開闢の使者-〉 02.〈混沌の黒魔術師〉 03.〈バスター・ブレイダー〉 04.〈ブラック・マジシャン〉 05.〈疾風の暗黒騎士ガイア〉 06.〈カオス・ソーサラー〉
07.〈カオス・ソーサラー〉 08.〈ブラック・マジシャン・ガール〉 09.〈熟練の黒魔術師〉 10.〈熟練の黒魔術師〉 11.〈熟練の白魔導師〉 12.〈熟練の白魔導師〉 13.〈マジシャンズ・ヴァルキリア〉 14.〈マジシャンズ・ヴァルキリア〉 15.〈マジシャンズ・ヴァルキリア〉 16.〈魔導戦士ブレイカー〉 17.〈翻弄するエルフの剣士〉 18.〈沼地の魔神王〉 19.〈クリボー〉 20.〈聖なる魔術師〉

21.〈いたずら好きな双子悪魔〉 22.〈強奪〉 23.〈強欲な壺〉 24.〈心変わり〉 25.〈サイクロン〉 26.〈死者蘇生〉 27.〈死のマジック・ボックス〉 28.〈洗脳-ブレインコントロール〉 29.〈ソウルテイカー〉 30.〈ディメンション・マジック〉 31.〈デビルズ・サンクチュアリ〉 32.〈手札抹殺〉 33.〈天使の施し〉 34.〈早すぎた埋葬〉 35.〈光の護封剣〉 36.〈魔導師の力〉 37.〈融合〉

38.〈聖なるバリア -ミラーフォース-〉 39.〈第六感〉40.〈魔法の筒〉

コメント