ビルダーズ2:からっぽ島の溶岩エリア紹介

 

 からっぽ島全開拓計画の第2回となる今回は、赤の開拓地の東側の岩場を改造した溶岩地帯の紹介をして行きたいと思います。

 まずは溶岩洞窟の入り口と、入ってすぐの地点。

 洞窟内を一望した景色。

 基本的にはオッカムルの溶岩洞窟と同じく内部は黒岩と黒曜石で構成。
 壁色が黒でどうしても視認性の悪くなるため、打開策としてあちこちに金の燭台を配置して明るさを確保し、そして火山によく似合う赤色の宝石を埋蔵することで壁の位置を分かり易くしようと工夫しています。

 正直それでも見辛くて努力の成果は薄い気もしますが……。

 ……ちなみに後になって思ったことですが、海に火山島を作ってから、そこの火口から地下に続く空間を作ってそこに溶岩洞窟作ればもっと容易い事だったと今更ながらに思う。 自分はとんでもない試練の道を選択してしまったのかもしれない。

 

 かなり見えづらいですが、下画像の中央から少し上の地面部分に下に続く穴が開いています。

 その洞窟地下にはオリハルコン鉱脈。

 しかしこのビルダーズ2的にもマイクラ的にも、溶岩の近くはダイヤモンドが相応しいはずなんですが、なんで過去の自分はダイヤじゃなくてオリハルコンにしたのか?

 

 まあそれはさて置き。 当初はこの洞窟、溶岩を地面の窪みに張っただけだったのですが、それだと単に溶岩溜まりのある壁の黒い洞窟にしか見えないという問題が発生。

 そこで、壁から溶岩を流出させることで少しは溶岩洞窟っぽくなりましたが、それでも何か足りないたためオッカムルの溶岩洞窟を参考に天井からマグマを流すことで、溶岩洞窟という設定にかなり説得力を持たせられました。 あの技法を編み出したゲーム開発者の工夫が感じられます。

 そして画面が赤っぽくなって炎感が高まるということで夕方での撮影です。 できることなら地図の溶岩表記の箇所に居る時は画面に火の粉のエフェクトが出る機能とか欲しかったですねえ。

 

 かなり気に入ってる写真、奥に見える塔がぼんやりと浮かび上がっている感がかなり好き。なんならこれがやりたくてこの溶岩洞窟に着手したまであります。 ティアキンの炎の神殿の外観とかロケーションが理想中の理想。 あの遠くにぼんやり浮かび上がってる感はマジで凄いから皆一回見て欲しい。

 洞窟後半部分。

 

 溶岩洞窟の塔。

 地味なアピールポイントとしては、塔の脇から溶岩が流れ出してるのが中々光るものがあると感じる。

 そしてもう反対側には宝箱

 中には爆弾岩のカケラ。 水の羽衣にでもしようかと思ったのですが、羽衣はもっと水関連の場所の方が相応しいかもしれないと思ったので安直にこの人選。 ただ役不足感は否めなかったかも。

 

 そして塔の中。

 内部は吹き抜け構造で、中心部には天井まで続く柱が通ってあります。

 そして柱に沿う形で線路が敷かれており、炎地帯の塔感をアピール。

 ロケーションがティアキンの炎の神殿なら、内部は時のオカリナの炎の神殿に憧れて作った面が非常に大きいです。

 当初は壁際に沿って普通に上まで行く螺旋階段にしたり、トランポリンで上まで行く造りだったり等色々試したのですが、いまいち炎感が出ないということでティアキンの炎の神殿を参考に線路とトロッコを投入。 しっかしなんで線路って炎感があるんですかね?

 

 最上階へは階段を使って登りますが、その前に塔の中間階層からは外に出た様子を。

 火口感があるだけで特に何もなし、役割的にはマップ上の溶岩面積を増やして火山内にフレイムやメーダを出現させるための調整という部分が大きいです。

 

 外から見た塔の外観。 

 ……我ながら中々いい出来だと思う。 まあ実は外装はビルダーズ1のガライの塔を真似してちょっとアレンジしただけだったりするのですが。

 

 再び塔に入って、階段伝いに上へ。

 

 最上階。

 今見ると内装的に結構寂しいですね。 でもこのスペースにこれ以上物を置くとゴチャゴチャして却って見栄えが悪くなるし、一体どうしたもんか?

 後から考えた改善案としては、天井をもう1フロア分高くしても良かったかなぁ。 その方がなんかヤバそうな宝箱がある感が出そう。 今のままだと大した物入ってない感がある。

 

 ちなみに宝箱の中身は勇気のオーブ。 直置きするとデカすぎて狭いので、宝箱にぶち込んで執念の使い道開拓。 

 可能な限り全てのアイテムを使ってからっぽ島を完全開拓するのが目標なのです。

 と、以上がからっぽ島の溶岩エリアの紹介でした。 色々大規模で何度か心が折れた一連の作業の集大成でした。 ……だが地獄の開拓作業はまだまだ続く……。

 ここまで目を通して頂きありがとうございました。

コメント